|   | 
        | 
      
          
          同じ炊飯器を使っても、お米のとぎ方や水加減など、ちょっとした心遣いで、よりおいしいごはんになります。 
           
          
             
                | 
              
                   
                    (1)手早くお米をとぐ 
                       
                      最初にたっぷりのお水を入れ、1〜2回かき混ぜ、すぐ水を捨てる。お米の表面に付いているヌカを洗い流すため。  
                      お水のない状態で、お米とお米をこすり合わせ、リズミカルにとぐ。10〜20回くらい手早くするのがコツ。  
                      白く濁った水がきれいになるまで3〜4回水を替えてすすぐ。   
                        | 
                   
                   
                    (2)水加減 
                      (ミネラルウォーターや浄水機の水を使えばより効果的。) 
                      炊飯器の目盛りはあくまで目安です。基本は、お米の容量の20%増し(米:水=1:1.2)新米は水分が大目なので、10%増し(米:水=1:1.1) 
                       
                      お米に水を吸わせます。水温によって水に漬けておく時間は変わります。例)夏は30分、冬は2時間ぐらい。水を入れてすぐに炊くと、必ずお米に芯が残ります。 
                     | 
                   
                   
                    | (3)スイッチを入れる 
                        | 
                   
                   
                    (4)蒸らす  
                      スイッチが切れたら10分間そのまま蒸らします。その間、ふたを開けてはいけません。 | 
                   
                   
                    (5)ほぐす 
                      ご飯をつぶさないように、底の方から大きく掘り起こし切るようにして混ぜます。米粒の間にある余分な水蒸気が残っているとご飯が団子状になって味が落ちます。 
                     | 
                   
                  | 
             
           
         
       |